« タマゴクロバチ亜科の一種・♀(改題) | トップページ | 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma »

2017年7月 3日 (月)

ナメクジとナガコバチ科 Anastatus sp.

エノキの切り株の根元に生えたキノコをナメクジが食べています。

_dsc9651edit
よく見るとナメクジの背中に小さなハチが。

_dsc3128edit
このブログでは何度も登場している、ナガコバチ科 Anastatus sp.のようですが、何をしているんでしょうか。

_dsc3135edit2
しきりに歩き回っては時々ナメクジの体表に口をつけているように見えます。

_dsc3138edit2
あの、たいがいの人が嫌がるヌルヌルの粘液を吸っているんでしょうかね。

(2017.06.16・明石公園)

|

« タマゴクロバチ亜科の一種・♀(改題) | トップページ | 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma »

膜翅目」カテゴリの記事

その他の小動物」カテゴリの記事

コメント

ナメクジです。庭園周辺や家庭菜園には外来種のチャコウラナメクジがよく見かけられますが、少し郊外に出るとナメクジが見られます。

投稿: 矢野重文 | 2020年11月25日 (水) 16時29分

ナメクジにもたくさんの種類があることは知っていましたが、何も考えずに記事を書いていました。
間違いじゃなくて良かったです。ご確認ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2020年11月25日 (水) 20時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナメクジとナガコバチ科 Anastatus sp.:

« タマゴクロバチ亜科の一種・♀(改題) | トップページ | 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma »