« ハオリワムの一種 (Euchlanis sp.) | トップページ | ストロンビディウム属の一種?(?Strombidium sp.) »

2017年12月 9日 (土)

ディセマトストマの一種(Disematosutoma sp.)

これはゾウリムシの仲間の、ディセマトストマ属Disematosutomaの一種だと思います。扁平な体形で、以前にも紹介したフロントニア属(Frontonia、クチサケミズケムシ)に似ていますが、細胞の前端は丸みがあり、後端はやや尖るのが特徴の一つだそうです。実体顕微鏡で覗いていると、「淡水微生物図鑑」(月井雄二著)の説明にあるようにシャーレの底を這うように動いていました。

Img_56412

Img_5651

Img_5655
スケールバーは100μmです。

次の2枚は観察中に水分が蒸発してカバーガラスに押さえられ、細胞が扁平になった状態です。

Img_5724
珪藻類をたくさん食べているようです。

Img_5725
フロントニアと同様、細胞表層には無数のトリコシスト(毛胞)が並んでいます。

動画です。

次の動画では、ディセマトストマが糸状藻を食べようとする場面が見られます。なんとか呑み込もうとかなり頑張っていましたが、いかんせん獲物が長過ぎて失敗に終わりました。それにしても、よく伸びる体ですね。



(2017.11.30・明石公園 桜堀にて採集)

|

« ハオリワムの一種 (Euchlanis sp.) | トップページ | ストロンビディウム属の一種?(?Strombidium sp.) »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディセマトストマの一種(Disematosutoma sp.):

« ハオリワムの一種 (Euchlanis sp.) | トップページ | ストロンビディウム属の一種?(?Strombidium sp.) »