クチキクダアザミウマ
* 2019.02.12・タイトル変更 *
種名が分かないまま「クダアザミウマの一種」としていたのですが、時鳥庵 庵主さまより、クチキクダアザミウマHoplothrips japonicus (Karny)であると教えていただきましたのでタイトルを変更しました。
ツバキの幹を歩いていたクダアザミウマの一種です。
翅がありませんが、肩のあたりに付け根部分の名残らしきものが見えるので、おそらく何らかの理由で欠損したのでしょう。
過去に撮影したものの中から探すと、SOさんにカキクダアザミウマ Ponticulothrips diospyrosi ではないかとコメントをいただいたもの(こちらの“その2”)に似ているように思いますが、触角の色は違います。体長は約2.7mmです。
(2018.03.24・明石公園)
| 固定リンク
「アザミウマ目」カテゴリの記事
- アザミウマの一種(2019.06.19)
- アザミウマ科 Trichromothrips elegans と産卵痕?(2019.05.30)
- クダアザミウマ科の一種(2019.03.08)
- クダアザミウマ科の一種・幼虫(2019.02.18)
- アザミウマ科 Scirtothrips属の一種(2019.01.15)
コメント
これはクチキクダアザミウマHoplothrips japonicus (Karny)です。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月12日 (火) 12時24分
ありがとうございます。クチキクダアザミウマという名前はよく聞いていて、あちこちのサイトで写真も見ていましたが同種だと気が付きませんでした。記事を修正しておきます。
投稿: おちゃたてむし | 2019年2月12日 (火) 17時18分