ヤノイスアブラムシ 幹母
赤い花のついたイスノキの新葉に、ヤノイスアブラムシの新しいゴールができ始めていました。
まだ僅かな膨らみに過ぎませんが、やがて成長するとこんなふうになります。
体長は約0.35mm。
幹母の体の下は陥没し、周囲の組織が盛り上がっています。
こんなに小さな虫が吸汁すtることによって葉の組織に変化が起こり、やがて内部にアブラムシのコロニーを包み込んだ立派な虫こぶが形成されるというのはほんとに不思議です。
閉じつつあるゴール。こころなしか、中の幹母もやや太っているようです。閉じて間もないゴールはこちらに出しています。
このゴールからは初夏の頃に有翅胎生虫が脱出してきてコナラに移動して繁殖し、秋には有翅産性虫が再びイスノキに戻ってくるはずです。
(2018.04.10・明石公園)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
「虫こぶ」カテゴリの記事
- コナラの葉のゴールに産卵するヒメコバチ科Tetrastichinae亜科の一種(2018.05.03)
- ヤノイスアブラムシ 幹母(2018.04.19)
- イスノキエダイボフクロフシ?(2018.04.08)
- ニッケイトガリキジラミの幼虫(2017.04.17)
- イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ(2016.09.13)
コメント