タマツツハムシ?(改題)
* 2018.07.17・追記と訂正 *
当初名前が分からずタイトルも「不明ハムシ」としていたのですが、Alticaさんから「タマツツハムシ属Adiscusの一種かと思います。♀では背面が全体黒色となるタマツツハムシA. lewisiiが本州・四国・九州に分布していますが、体長は2.2-2.8とかなり小さいので、該当しません。」とのコメントをいただきました。その種名で検索するとお馴染みのそらさんのところをはじめ多数の画像が見つかりましたが、下の画像との違いがほとんど確認できません。どうやら体長を4.4mmくらいとしていたのが私の記録ミスではないかと思えてきましたので、一応疑問符付きでタイトルを「タマツツハムシ」に変更しました。
アベマキの葉裏にいたハムシですが、名前が分かりません。
ツツハムシの仲間だろうと思っていつもの保育社の甲虫図鑑やネット画像で合いそうなものを探しているのですが、ぴったりくるものが見つかりません。ひょっとして、ハムシ科ではないんでしょうか。体長は4.4mmくらいです。
(2018.06.13・明石公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント
興味深く拝見しました。タマツツハムシ属Adiscusの一種かと思います。♀では背面が全体黒色となるタマツツハムシA. lewisiiが本州・四国・九州に分布していますが、体長は2.2-2.8とかなり小さいので、該当しません。琉球列島に分布するリュウキュウタマツツハムシA. nigripennisは体長4.0-5.0mmと写真の種に近いのですが、これとも違うような気がします。台湾にいる同属の種と比較する必要があるかも知れません。
投稿: Altica | 2018年7月16日 (月) 20時03分
Alticaさん、はじめまして。ご検討ありがとうございます。
コメントを拝読してから不安になって撮影時の記録をあらためて調べたのですが、体長の見積もりが間違っていたかも知れません。
被写体の大きさはベローズのレールに張り付けた倍率目盛りの値をメモしておいて後で画像上の大きさから計算しているのですが、たまに間違って記録してしまうことがあるのです。メモしておいた倍率が正しければ4.4mmという数字になるのですが、アベマキの葉裏の毛の様子と見比べてみても、これは少し大き過ぎるように思えてきました。
どうも情けない話で申し訳ありませんが、体長についてはおそらく私のミスで、この個体はコメントで言及されているタマツツハムシ♀の可能性が高いのではないかと思っています。
投稿: おちゃたてむし | 2018年7月16日 (月) 22時21分
早速のご確認、ありがとうございます。計測間違いだとしても、あの小さなタマツツハムシをこのようにシャープに撮影されるのは大変なことで、貴重な写真だと思います。
投稿: Altica | 2018年7月17日 (火) 06時05分
ネット上の画像をいろいろ見比べると、やはりこれはタマツツハムシそのものではないかと思えてきました。やはり体長の測り間違いと思われますので、とりあえず疑問符付きでタイトルを変更しておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2018年7月17日 (火) 17時47分