テマリワムシモドキ属の一種(Conochiloides sp.)
以前掲載したツノテマリワムシ Conochilus unicornis に似ていますが、これは同じテマリワムシ科のテマリワムシモドキ属の一種だと思います。
テマリワムシ属 Conochilus とテマリワムシモドキ属 Conochiloides の違いは腹側触手が前者では頭頂に、後者では腹面に付くことです。迂闊にも撮影時その点に留意していなかったもので下の写真ではその腹側触手が見えませんが、最後の動画でかろうじて確認できます。
大小3匹の個体と3個の卵からなる群体のようです。大型の個体が親でしょう。このまま離れずにいずれ5匹からなる群体を作るのか、成長につれて子供たちが離れていくのかはよく分かりません。
動画です。
(2018.07.11・明石公園 桜堀にて採集)
| 固定リンク
「淡水プランクトン」カテゴリの記事
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ブルサリア属の一種(Bursaria sp.)(2019.07.14)
- マルサヤワムシ科プチグラ属の一種(Ptygura sp.)(2019.07.12)
- ラッパムシの一種(Stentor sp.)(2019.06.16)
- イカダケイソウ(Bacillaria sp.)の運動(2019.06.13)
コメント