プロトペリディニウム属の一種(渦鞭毛藻類)
「日本の海産プランクトン図鑑」(岩国市立ミクロ生物館監修)ではこのProtoperidiniumにスケオビムシ属という新称があてられています。葉緑体がなく透明感があることがその名の由来でしょう。渦鞭毛藻類はその多くが赤潮の原因になることで知られていますが、このスケオビムシ属は単独で赤潮を形成したという報告はなく、無害とされているとのことです。
くるくると回転しながら泳いでいるのを撮影したもので、すべて同じ細胞です。
左下のカットで長い縦鞭毛が、その隣のカットでは赤道部を巡る横溝に沿う横鞭毛がどうにか見えています。
次の動画は上の写真とは別のやや小型の細胞ですが、同種だと思います。
(2018.11.06・西舞子海岸にて採集)
| 固定リンク
「海のプランクトン」カテゴリの記事
- ビンガタカラムシの一種(Favella sp.)(2019.05.04)
- カイアシ類の一種(2019.05.02)
- カザグルマケイソウ(Actinoptychus sp.)(2019.01.07)
- 渦鞭毛藻の一種(Cochlodinium sp.)(2019.01.04)
- ウズムシの一種?(2019.01.03)
コメント