カドムネチビヒラタムシとハラグロカドムネチビヒラタムシ(タイトル変更)
* 2023.12.06・タイトルと記事修正 *
当初タイトルを「カドムネチビヒラタムシ」としていましたが、entomology6 さんより、暗色の個体はハラグロカドムネチビヒラタムシ Placonotus sp.だろうとご指摘を受けました。カドムネチビヒラタムシと同属の未記載種で、和名も仮名だそうです。両種の違いについてはentomology6 さんのブログ 夢の中の虫 2023年11月27~29日に詳しく紹介されています。タイトルを変更し、記事の最後に画像を追加しました。
朽ち木の樹皮を剥がしてこの集団が現れた時は初めて見る甲虫かと思って喜んだのですが、調べてみると以前の記事にも出したカドムネチビヒラタムシ Placonotus testaceus でした。ただ前回撮影したものはどの個体も木屑まみれでしたが、今回の集団はわりあい綺麗で、特徴がよく見えます。
* 体色の明るい方がカドムネチビヒラタムシ、暗い方がハラグロカドムネチビヒラタムシです。
体長は1.7mmから2mmくらいです。上翅基部から前胸背板、頭部にかけての色が黒に近い個体と濃い褐色の個体が混ざっています。雌雄で体色が異なるのかと思いましたが、触角の長い方が雄だそうなので、体色は関係なさそうです。
樹皮下での生活に適応した平べったい体つきです。
これはどちらも雌。
雄は明らかに触角が長いので区別できます。顎の上にくっついているのはダニでしょうか。
雌の顔。
以下、追加画像です。
(2018.12.14・学が丘北公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント
少なくとも暗色の方はハラグロカドムネチビヒラタムシだと思います。
淡色の方はカドムネチビヒラタムシで良いと思いますが・・・、やはりハラグロかも。
2種混在であっても越冬期ならばあり得ると思いますが。
詳しくは私のブログで 2023年11月27~29日に。
FC2ブログ 夢の中の虫 https://entomology64.blog.fc2.com/
投稿: entomology64 | 2023年12月 5日 (火) 22時30分
entomology64さん、はじめまして。
ハラグロカドムネチビヒラタムシという種は存在も知りませんでしたが、ずいぶん前に報告されていたんですね。
体色の違いは個体変異だろうと思っていました。
元画像を拡大してみると、そちらのブログ記事で紹介されている体色以外の判別点もなんとなく確認できるので、
淡色の個体はやはりカドムネだろうと思います。
早速記事を訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2023年12月 6日 (水) 15時55分