« ハイイロチビフサヤスデ | トップページ | ケシキスイ科の一種 »

2018年12月 3日 (月)

イトダニ科の一種

地面に落ちた枝を裏返したり、朽ち木の樹皮を剥がしたりするとよく見つかる、お馴染みのヘルメット型のダニです。以前に出した記事では最初イトダニ科としていて、その後セマルヤリダニ科に似ているというコメントをいただいたので?印付きでそちらに変更していました。ところが今回改めて調べていると、最近のBABAさんのブログでイトダニ科とされている記事を見つけました。こちらはダニの専門家の方から教えていただいたとのことですので確実だと思われます。以前の記事(2016.08.122016.12.12)も修正しておきました。

_dsc5451

_dsc54112

_dsc54002

_dsc53892

_dsc5450

(2018.11.27・明石公園)

|

« ハイイロチビフサヤスデ | トップページ | ケシキスイ科の一種 »

ダニ」カテゴリの記事

コメント

まあ! 深みのある上品な赤色ですねえ。ほれぼれします。刺されると痛いでしょうかね。
カープ男子としてはたまらない赤ヘルです。
こんなところにもファンがいたのですか(笑)

それにしてもこんなに綺麗に写真が撮れる技術がすごいです。
明石公園には自然がいっぱいですなあ。保護管理された自然は自然ではないかも知れないですが、きっと行き届いているのでしょう。

投稿: こげら | 2018年12月 4日 (火) 20時31分

こげらさん、こんばんは。
お気に入りのダニなんですが、カープの赤ヘルですか・・・。その発想は出てきませんでした。
このダニは朽ち木や落ち葉の下で生活していて、人間には特に害はないと思います。
明石公園は樹木が多いのが取り柄ですが、やはり街中の公園ですから生き物の種類は限られています。
でも自宅から近いので、私にとってはそれが一番ですね。

投稿: おちゃたてむし | 2018年12月 4日 (火) 21時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イトダニ科の一種:

« ハイイロチビフサヤスデ | トップページ | ケシキスイ科の一種 »