« 分裂する繊毛虫(?Tetrahymena sp.) | トップページ | 繊毛虫を呑み込もうとして断念したアメーバ »

2019年2月13日 (水)

ワムシを食べたオオタイヨウチュウ

ちょうど1年前にも記事にしたオオタイヨウチュウ (Actinosphaerium sp.)です。

Img_35692
これは細胞の表面近くにピントを合わせたものですが…。

Img_3608
ピント面を内部へ移動させると、ワムシの形が見えてきました。

Img_36122
被甲や肢・趾の形がはっきり分かります。ウサギワムシ Lapadella の一種でしょう。ほとんど動かないように見えるオオタイヨウチュウが、こんな獲物をどうやって捕まえるんでしょうね。一度その現場を見たいものです。

動画では、同じく捕えられたスナカラムシ Tintinnopsis sp. の姿や、オオタイヨウチュウの非常に緩慢な移動が見られます。

(2019.02.03・明石公園 剛の池にて採集)

|

« 分裂する繊毛虫(?Tetrahymena sp.) | トップページ | 繊毛虫を呑み込もうとして断念したアメーバ »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワムシを食べたオオタイヨウチュウ:

« 分裂する繊毛虫(?Tetrahymena sp.) | トップページ | 繊毛虫を呑み込もうとして断念したアメーバ »