« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月の16件の記事

2019年3月22日 (金)

ムラサキトビムシ科の一種

この冬、枯れ木や生木の樹皮下でよく見かけたトビムシで、ムラサキトビムシ科の一種だと思います。
先日BABAさんの記事でキノボリヒラタトビムシ Xenylla brevispina を見た時はこの種に間違いないと思ったのですが、よく見ると体色など微妙に違うような気もします。またXenylla(ヒラタトビムシ属)の画像を探してみると他にも似たような奴が色々出てきて、分からなくなってしまいました。

_b1505081
枯れ木の樹皮下で。体長は大きい方で約0.8mmです。

_b1505171
このあたりが最大級の個体で、約1mm.

_b1505241
この綺麗な紫色の個体は体長0.7mm足らず。小型のものほど色が明るいのはBABAさんのキノボリヒラタトビムシと同じですね。

_b1505361
白い口器が目立ちます。

(2019.03.15・明石公園)

| | コメント (0)

2019年3月21日 (木)

ササラダニ類2種

その1

落ち葉に埋もれた枯れ枝にいました。
_b150342_1
体長約0.8mm。背甲はほとんど無毛に見えます。

_b1503731

_b1503781

_b1503321
胴感毛は細長い糸状です。

その2

こちらはアキニレの樹皮下で。こちらに似ているようです。

_b150553
体長はやや小さく0.7mmくらい。

_b1505541

_b1505701
別個体。背甲には長い毛がまばらに生えています。

_b1505851

(2019.03.15・明石公園)

| | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

トガリキジラミ類を食べるハモリダニ

今日のそらさんの記事にヤツデキジラミの幼虫を捕えたハモリダニが登場しましたが、私も昨日、いつもの公園で同じような光景を撮影してきました。

_b150465
ヤブニッケイの葉裏ではニッケイトガリキジラミの幼虫が犠牲になっていました。

_b150452
お尻に齧りついているようですが、そらさんも書いておられるようにこうなると少々しつこく撮影していても逃げません。

_b1504842
動き始めたのでやはり逃げるのかと思えば、場所を変えて口吻を突き刺したようです。

_b1502552
モチノキの葉裏ではタイワントガリキジラミの幼虫を攻撃中。

_b1502532
やはりお尻のあたりを刺しているようですが、この場所を好む理由があるんでしょうか。

(2019.03.15・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月15日 (金)

ツヤナガヒラタホソカタムシ

5年前にも出していますが、朽木の樹皮下ではお馴染みの、ツヤナガヒラタホソカタムシ Pycnomerus vilis です。
保育社の甲虫図鑑ではホソカタムシ科 Colydiidae に分類されていますが、最近になってホソカタムシ類はムキヒゲホソカタムシ科 Bothrideridae とコブゴミムシダマシ科 Zopheridae に分けられたようで、本種は後者に含めれています。

_30801671
大きい方で体長約4.2mm。

_3080183

_30801982
顔面に一対の凹陥部があって、鼻の穴みたいに見えます。

_30802052
これは大きい方。

_30802222
同じく大きい方の個体ですが、裏返してみました。小さなダニがついています。それに(この写真では分かりにくいですが)左中脚は根元から、左後脚は跗節が失われています。樹皮下の生活も楽ではないんでしょう。

(2019.03.08・学が丘北公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月14日 (木)

ツチトビムシ類(?)の卵(改題)

* 2019.03.21・追記とタイトル変更 *

何の卵か見当がつかず「不明卵」としていましたが、BABAさんがよく似た画像を探し出して下さいました。ツチトビムシ類のもののようです。詳しくは下のコメントと、リンク先画像をご覧ください。一応「?」つきで、タイトルを変更しました。

朽木の樹皮の下から出てきた小さな卵です。
内部に一対の複眼、あるいは単眼列のような点々が透けて見えていて、孵化間近の昆虫か、他の節足動物のものではないかと思うのですが、親の見当がつきません。卵殻の表面には不規則な襞のような構造も見えます。
大きさは長径0.2mm弱です。

_3080018

_30800382

_30800392

_30800442

(2019.03.08・学が丘北公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月13日 (水)

ケダニ亜目の一種

以前にナミケダニ科の一種として出したものと同じ種と思われますが、ケダニ類ではなくタカラダニ類なのかも知れません。実のところその違いがよく分からないので、今回はケダニ亜目の一種としておきます。前回と同様、ムクノキの樹皮下にいました。体長は約0.8mmです。

_3010335

_30103362

_30104052

_30104072

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月11日 (月)

アカイボトビムシ属の一種(Lobella sp.)

朽木の樹皮下では常連の、アカイボトビムシの一種(Lobella sp.)です。
突然光に晒されて、大きな水滴を背負ったまま歩き始めました。重たくないんでしょうか。体長約0.8mmです。

_30800711

_30800821_2

_30800761

_30800841

(2019.03.08・学が丘北公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

ハラビロクロバチ科の一種

これもケヤキの樹皮下から出てきたものですが、ハラビロクロバチ科の一種だと思います。一か所に数匹集まっていたのですが、カメラの倍率を上げていたために視野に捉えるのに手間取り、その間にあちこちに散らばってしまいました。大きさは翅端まで.0.7mmくらいです。8年前にやはりケヤキの樹皮下で見つけてkurobachiさんからAllotropa属であろうと教えていただいたものによく似ていて、同属かも知れません。

_3010275

_30102782

_30102832

_30102882

_30102972

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 9日 (土)

ハシリダニ科の一種

昨日のクダアザミウマと同じ時ですが、ケヤキの樹皮をめくるとこんなダニが走り回っていました。文字通りのハシリダニ科の一種だと思います。
体長は大きいもので0.5mm、小さいので0.3mm足らずですが、
面白いのはどの個体も前体部に一対の白く光る部分があることで、これが何のための器官なのか分かりませんが、この場所にこんなものがあるとどうしても眼に見えてしまいます。

_30102302

_30102322

_30102292

_30102362
第4脚の腿節が肥大しています。

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 8日 (金)

クダアザミウマ科の一種

ケヤキの樹皮にいたクダアザミウマの一種です。体長は約1.4mm。
木屑の間をくねくねと歩き回るのでうまく撮れませんでした。以前SOさん( 時鳥庵 庵主さん)にHaplothrips属と教えていただいたこちらこちらに似ているように思いますが、同属なのかどうかよく分かりません。

_30101942

_30102022

_30102052

_30102082
隣はお馴染みのハイイロチビフサヤスデです。

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 7日 (木)

ツリガネムシの一種(Vorticella sp.)

何度も出しているツリガネムシ(Vorticella)の一種ですが、今回は倍率を上げて撮ってみました。細胞表面から内部へとピント面を移動させていくと、いろんな構造が見えてきます。

Img_4069

Img_4073

Img_4070


(2019.02.11・自宅に保存したペットボトルの水)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 6日 (水)

タイワントガリキジラミ幼虫

モチノキの葉の裏でタイワントガリキジラミの幼虫が脱皮していました。

_3010447

_30104412
この時ばかりは普段は隠れている脚がよく見えます。

_30104622
体の周囲から伸びるロウ物質は脱皮殻と一緒に脱ぎ捨てられますが、写真を見ると頭部の周囲のロウ物質が
この時点ですでに伸び始めていることが分かります。

_30104812
この個体は色が薄く、ロウ物質もまだごく短いので脱皮直後でしょう。体長約1.4mmです。

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 5日 (火)

キアシアリガタバチ?

昨日のダルマタマゴクロバチと同じく、ケヤキの樹皮下にいた体長4mm足らずのハチです。
翅脈などからアリガタバチ科と見当をつけて探してみると、これまたダルマタマゴと同様Aclerisさんのところでよく似た奴が見つかりました。キアシアリガタバチ Laelius yamatonis という種で、標本写真とともにこの種の特徴が列記されています。
下の写真を見る限り同種と考えて良さそうに思えるのですが、
Aclerisさんが採集された個体は2mmくらいということなので大きさにかなり開きがあります、またこの種はヒメマルカツオブシムシの幼虫を狩る屋内性のハチなのだそうで、その点も疑問です。ということで、いつものように疑問符付きのタイトルとなりました。

_30101412

_30101692

_30101612

_30101552

_30101752

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 4日 (月)

ダルマタマゴクロバチの1種(Baeus sp.)

ケヤキの幹から小さな樹皮のかけらを剥ぎとって、その裏を歩き廻る小さなダニを追いかけていたところにこの黒い奴が触角をふりふり視野に入ってきました。
初めて見る無翅のタマゴクロバチで、こいつは久々の見つけものだと思いながら撮影をはじめたところ、なんと2回シャッターを切っただけで見失ってしまいました。それもクモのシートに半分隠れた1枚と後ろ向きの1枚で、残念。
よく似た種は以前にAclerisさんが「いもむしうんちは雨の音(旧)」で紹介されていて、Baeus属(ダルマタマゴクロバチ)の一種のようです。このハチはノミのように跳ねるという得意技を持っているそうで、Aclerisさんの別の記事の動画にも見事にその瞬間が捉えられています。2枚撮っただけで見失ったのもその特技のせいかと妙に納得した次第です。

_30101812

_30101802

(2019.03.01・明石公園)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日)

ヒメイエバエ科幼虫

雨上がりの濡れた落ち葉をめくっていると、このウジムシが出てきました。以前にも2度(2016.12.142017.01.09)登場しているヒメイエバエ科 Fanniidae の幼虫です。
変わった形の幼虫ですが、まず頭部を持ち上げて前方に落とし、それを支点にして後体部を引き寄せるとまた頭部を持ち上げる、というシャクトリムシ風の前進運動をします。また頭部を落とす際には半透明の袋のような口器を膨らませてペタンと枯れ葉にくっつけるのですが、多分これで餌をとっているのでしょう。なかなか面白いウジムシです。

_30100192

_30100352

_30100432

_30100532

_30100182
体長は約5mmです。

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)

アキニレ樹皮下の不明卵?

アキニレ樹皮下の謎の物体。何かの卵だと思いますが、蛹のようにも見えます。
長さ約0.35mmです。

_dsc8799

_dsc87882

_dsc88082

(2019.02.15・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »