ツヤナガヒラタホソカタムシ
5年前にも出していますが、朽木の樹皮下ではお馴染みの、ツヤナガヒラタホソカタムシ Pycnomerus vilis です。
保育社の甲虫図鑑ではホソカタムシ科 Colydiidae に分類されていますが、最近になってホソカタムシ類はムキヒゲホソカタムシ科 Bothrideridae とコブゴミムシダマシ科 Zopheridae に分けられたようで、本種は後者に含めれています。
これは大きい方。
同じく大きい方の個体ですが、裏返してみました。小さなダニがついています。それに(この写真では分かりにくいですが)左中脚は根元から、左後脚は跗節が失われています。樹皮下の生活も楽ではないんでしょう。
(2019.03.08・学が丘北公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント