« フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.) | トップページ | シャチホコガ若齢幼虫 »

2019年6月24日 (月)

ジョウカイボン科の一種

これはジョウカイボン科の一種だと思います。
上翅が短く、体長が約3.8mmとかなり小型なのでツマキジョウカイの仲間(Malthinus 属)ではないかと思うのですが、手元の甲虫図鑑を調べた限りでは一致しそうなものが見つかりません。コナラの葉裏にいました。

_61818352

_61818492

_61818752

(2018.06.18・舞子墓園)

|

« フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.) | トップページ | シャチホコガ若齢幼虫 »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

ジョウカイボンの一種としてアップされているのは、「フタイロチビジョウカイ」ではないでしょうか。保育社の図鑑にも掲載されている種類です。

投稿: Minoru-T | 2019年11月23日 (土) 18時56分

Minoru-Tさん、はじめまして。ご教示ありがとうございます。
私も保育社の甲虫図鑑で調べていたのですが、気が付きませんでした。
あらためてフタイロチビジョウカイの図版と説明を眺めてみると、体長や上翅の点刻、触角や脚の色などはよく一致するのですが、上翅後半の外縁が赤みがかっているように見えて、それと種名の「二色」が気になります。最初に調べた際候補から外していたのはそのせいかも知れません。もっとも、翅の色には個体変異があるでしょうし、私の撮った写真を見ると腹部が黄色なので、「二色」はそれを指しているのかとも思います。図鑑にも詳しい説明がなく、ネットを検索しても画像が見当たらないので迷ってしまいますが、もしそのあたりの事情をご存知でしたらお教え願えれば幸いです。

投稿: おちゃたてむし | 2019年11月23日 (土) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.) | トップページ | シャチホコガ若齢幼虫 »