« クロフチャタテ科 Aaroniella sp. | トップページ | アミメアリ »

2019年7月 3日 (水)

オナガバチ2種(Megarhyssa sp.とオオホシオナガバチ)

ここ数年、ほとんど見かけなかった大型のオナガバチ2種(Megarhyssa sp.とオオホシオナガバチ Megarhyssa praecellens )が集まっていました。

_6232271
人の頭くらいの高さで二股に分かれたエノキの片方の幹が枯死していて、すでにたくさんの虫孔が開いています。その部分で2種のオナガバチが産卵していました。左がオオホシオナガバチ、右が未記載種です。

_62323072
これは未記載種。カメラを片手で頭上に目一杯持ち上げオートフォーカス頼みの撮影です。

_6232309
これも同じ個体。
幹の上の方では両種の雄たちも多数集まっていたのですが、場所が高すぎて撮影できませんでした。

_6292409
数日後同じ場所で、2種の雌。下の未記載種は平均的なサイズですが、下のオオホシオナガバチはこの種としてはかなり小さな個体です。

_62923882_20190703161301
同じ日、オオホシオナガバチの産卵。
この公園で撮影したこれらのオナガバチは過去に何度も記事にしているので、ここにまとめてリンクを貼っておきます。

Megarhyssa 属の
未記載種:2010.06.10,2011.06.12,2012.06.26,2013.07.01
オオホシオナガバチ:2013.07.18,2016.06.15
ついでに、これらの蜂の寄主と思われるヒラアシキバチ:2011.10.17,2013.07.30

(1~3枚目/2019.06.23、4~5枚目/2019.06.29・明石公園)

 

 

 

 

|

« クロフチャタテ科 Aaroniella sp. | トップページ | アミメアリ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クロフチャタテ科 Aaroniella sp. | トップページ | アミメアリ »