« ヒゲナガサシガメ幼虫 | トップページ | モチノキタネオナガコバチ »

2019年7月26日 (金)

ミズムシ科の一種・幼虫

* 2022.11.07・タイトル変更 *

マツモムシ類だと思い込んでいたのですが、その後調べてみると頭部や前脚の形などからマツモムシ科ではなくミズムシ科 Corixidae のようです。「マツモムシ科の一種・幼虫」としていたタイトルを表記のように変更しました。

いつもの公園の池で採取してきてワムシなどを撮影した後、そのまま2週間ほど放置していた水の中を覗いてみると、マツモムシ類らしき小さな幼虫が泳ぎ回っていました。多分、水に入っていた糸状藻に付着していた卵から孵化してきたものと思われます。

Img_96772
体長約0.7mm。おそらく1齢でしょう。背中をレンズに向けた状態です。

Img_96852
同じ個体。全身ほぼ無色透明で、消化管や気管がよく見えます。

Img_96912
同じものです。

Img_97052
これは同じくらいの大きさの個体ですが、仰向けになっているので口器にピントを合わせています。

Img_97191
同じもの。

Img_97562
これは上のものよりかなり大型で、体長約1.7mm。

Img_97612
相対的に頭部がやや小さくなって、複眼の形も変化しています。気管の先端の枝分かれも多くなっているようです。

最初の個体の動画です。

(2019.06.29・明石公園 桜堀にて採集/219.07.11 撮影)

|

« ヒゲナガサシガメ幼虫 | トップページ | モチノキタネオナガコバチ »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒゲナガサシガメ幼虫 | トップページ | モチノキタネオナガコバチ »