クサカゲロウ孵化幼虫
先日はシャリンバイでしたが、今度はクワの葉裏でクサカゲロウ類の卵を見つけました。
しかしよく見るとほとんどは幼虫が出た後の抜け殻で、数匹の孵化幼虫がまだ離れずに残っているだけです。
残っている幼虫たちは、どうやら卵殻から抜け出すことが出来ないでいるようです。
この幼虫はもうほとんど抜け出しているようなのですが、お尻の先が離れなくてもがいているように見えます。それとも単にまだ旅立つ気にならないだけでしょうか。
(2019.05.23・明石公園)
先日はシャリンバイでしたが、今度はクワの葉裏でクサカゲロウ類の卵を見つけました。
しかしよく見るとほとんどは幼虫が出た後の抜け殻で、数匹の孵化幼虫がまだ離れずに残っているだけです。
残っている幼虫たちは、どうやら卵殻から抜け出すことが出来ないでいるようです。
この幼虫はもうほとんど抜け出しているようなのですが、お尻の先が離れなくてもがいているように見えます。それとも単にまだ旅立つ気にならないだけでしょうか。
(2019.05.23・明石公園)
シャリンバイの葉裏になにか綺麗なものが見えます。
葉裏ではナシミドリオオアブラムシの幼虫が集まってせっせとお食事の最中です。クサカゲロウの雌は生まれてくる子どもたちのために食料源の真ん中に卵を産み付けたんでしょうね。
ところがその卵は将来の獲物となるべきアブラムシの排泄物をもろに被ってこんな状態に。
孵化したクサカゲロウの幼虫たちは無事に獲物のいる場所に辿り着けるんでしょうか。
(2019.05.16・明石公園)
エノキのひこばえの、葉の裏にいたヒメカゲロウ類幼虫です。
大アゴを含めて体長は3.5mmほど。すぐに歩き始めたのを追いかけながら撮りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アラカシの幹を歩いていたコナカゲロウの幼虫です。
体形や体側の白斑、背面中央の広い暗色部など、以前このブログに掲載してConiopteryx sp.と教えていただいたものによく似ていて、体長も同じくらい(約2mm)ですが、体色がより鮮やかです。おそらく同じ属だと思いますが、別種かも知れません。
獲物を探しているのでしょう、歩きながらあちこちの樹皮の割れ目に頭を突っ込んでいました。この仲間は捕食性で、以前にもチャタテムシ幼虫やアブラムシを捕食しているところを撮影しています。
(2016.12.29・明石公園)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ネジキの葉の裏にいたコナカゲロウの成虫です。
傍らに空の繭と蛹殻があるので、おそらく羽化直後なのでしょう。そう思ってみれば翅や体を覆う白い粉がまだ薄いようで、これは羽化後に自ら塗りつけるものだそうです。
2枚目の写真では後翅が透けて見えますが、前翅よりも僅かに短いだけなので以前掲載した Conwentzia属とは明らかに異なりまし、前翅の形や体長に対する長さも違います。他の候補を探したところ、Hepotaさんやそらさん、BABAさんがいずれも疑問符つきでキバラコナカゲロウ Coniopteryx abdominalis とされている種と同じなのではないかという結論になりました。HepotaさんやBABAさんのものとは繭の形も一致します。体長は約1.5mm、翅端まで約1.9mmです。
(2016.08.05・舞子墓園)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント