カテゴリー「直翅目」の33件の記事

2019年7月 1日 (月)

ヒメクダマキモドキ若齢幼虫

かなり若齢と思われる、ヒメクダマキモドキの幼虫です。

_6232333
長い後脚が目立ちます。葉はおそらくイタビカズラ。

_62302192
体長は約3.5mm。

_62302372
顔を撮ろうとするとそっぽを向いてしまいました。左前脚を失っています。

(2019.06.23・明石公園)

| | コメント (0)

2018年10月24日 (水)

カネタタキ雌雄

先日の台風のせいかトウネズミモチの枝が折れてぶら下がっていて、枯れて重なり合った葉を拡げてみるとカネタタキの雌雄が隠れていました。

_a220022
以前にも同じように重なった葉の間で雌雄のペアを見つけています。こんな場所が好みなんでしょうね。

_a2200352
片手で葉を持ったまま撮影していると、一瞬雄が翅を持ち上げて鳴き始めたのですが、すぐに止めてしまいました。写真は立てていた翅を半分下ろした状態です。実際に鳴いているところはこちらに出しています。

(2018.10.22・明石公園)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月30日 (日)

アオマツムシ

引き続きフィルムカメラ時代の写真です。

葡萄畑から非常に良くとおる虫の声が聞こえてくるので探してみると、アオマツムシでした。

9304628
傍らに雌が控えているのでやがて交尾に至るかと期待したのですが・・・。

93046302
こちらを警戒したのか雌は葉の裏に逃げ込んでしまいました。雄はめげずに鳴き続けています。

(1993.10.01・神戸市西区)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

ショウリョウバッタ

いつもの公園の、あまり人の通らない小道を歩いていると、足元から次々とショウリョウバッタが跳び出してきました。
沢山いる上に動きが鈍重で簡単に捕まえられるからか、虫取りに興じていた子供の頃にもあまり人気のないバッタでしたが、なんと言ってもこれのメスは我が国でも最大級の昆虫ですから、当ブログにも一度は登場してもらわなければなりません。

_8300081

_8300084

_83000882

(2018.08.30・学が丘北公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月16日 (木)

ヒメクダマキモドキ

山上の神社の参道で、木漏れ日に浮かび上がったヒメクダマキモドキです。

_8080085

(2018.08.08・姫路市 広峰山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 8日 (水)

フキバッタの一種

アカメガシワの葉の間から見えたフキバッタの雌雄です。
フキバッタの仲間は保育社の「検索入門 セミ・バッタ」に多種の種が掲載されていて、分布域や前胸背の形などからみてキンキフキバッタではないかと思っているのですが、この写真から決めるのは難しそうです。

_7310120

_73101282

(2018.07.31・姫路市 増位山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月23日 (金)

フキバッタの一種

日頃虫探しと言えば林の中ばかり歩き回っているのでバッタ類にはあまり縁がありません。真夏の強烈な日差しが苦手なせいもありますが、いつも徘徊している公園はどこも管理が行き届いていてちょっと開けた場所では雑草が伸びる間もなく刈られてしまい、虫を探すには木立の中へ入って行かざるを得ないという事情もあります。
その中でフキバッタの仲間は薄暗い林の中で見かけることが多いのですが、これもあまり真面目に撮ったことがありません。写真は7年前のものですが、この仲間は種の判別がなかなか難しそうで、今回あらためて調べてみたのですがよく分かりません。とりあえずフキバッタの一種としておきます。

_dsc4741

_dsc47282

(2009.09.21・学が丘北公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

ハリエンジュハベリマキフシを食うヤブキリ

昨日記事にしたハリエンジュハベリマキフシを撮影中、ふと気が付くと傍らに垂れ下がった枝でヤブキリが葉を齧っていました。

_dsc7102
はじめは単に葉を食っていると思ったのですが…。

_dsc71372
虫こぶを齧っているのでした。

_dsc71392
狙いは中の幼虫や蛹でしょう。

_dsc71602
一休みして身づくろい。

_dsc71632
旺盛な食欲で、たくさんの虫こぶを次から次へと齧っていきます。口元のアップを撮りたかったのですが葉が揺れるのであきらめました。

_dsc7152
食べられた後のハリエンジュハベリマキフシ。虫こぶを作ったタマバエもそれに寄生したハラビロクロバチも、もろともにヤブキリのお腹の中へ消えてお終い、ですね。

(2016.07.06・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月17日 (火)

オンブバッタ

しばらく虫撮りに出かけられない日が続き更新が止まっているので、古い写真でも出しておきます。
オンブバッタ、緑色のと茶色いのと。

_dsc7402

_dsc7410

(2009.11.06・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

アオマツムシ

この虫の鳴き声を初めて意識したのは三十数年前、現在も住んでいる神戸市垂水区の団地に引っ越してきた頃のことで、秋の夕方近所を散歩していると街路樹の高いところからコオロギのような鳴き声が降ってくるのを不思議に思ったのが最初でした。
今では、というよりかなり以前からなんでしょうが、神戸の市街地の中心部でも盛んに鳴いていて、大きくてよく通る鳴き声は車の騒音にもかき消されずに広い道路の反対側までとどいてきます。

_dsc8557
写真はカナメモチの葉の上で休んでいた雄です。
鳴いている姿はこちらに出しています。

(2015.10.10・明石公園)


| | コメント (0) | トラックバック (0)