カテゴリー「虫こぶ」の18件の記事

2018年5月 3日 (木)

コナラの葉のゴールに産卵するヒメコバチ科Tetrastichinae亜科の一種

コナラの若葉の葉裏で産卵する小さなハチを見つけました。

Img_04202
タマバチだろうと思いながらよく見ると体長2mm足らずのヒメコバチでした。葉脈の脇に産卵管を突き刺しています。

Img_04112
こちらに似ていて同じTetrastichinae亜科だと思いますが、産卵場所がかけ離れているし、触角の色も異なり、別種のようです。

Img_04043
同じ葉の2、3カ所で産卵しましたがいずれも葉脈付近です。ヒメコバチ科は、すべてそうなのかどうか知りませんがまず寄生性と考えて間違いないでしょう。産卵管の先には何が潜んでいるんでしょうか。

Dscn3875
葉を表から撮ったものですが、側脈上に数カ所、白っぽくなった部分があります。ハチはこの部分を狙って産卵するようです。

Img_0446
同じハチが、今度は葉の表に回って産卵を始めました。

Img_04412
やはり側脈の上です。

Img_04332
産卵管を刺している部分をよく見ると、少し膨らんで色も変わっています。こちらとかこちらのようなタマバチのゴールでしょうか。そうだとしても、この僅かな膨らみから推測すると寄主はまだ卵か、せいぜい孵化直後の微小な幼虫でしょうね。

(2018.04.28・舞子墓園)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

ヤノイスアブラムシ 幹母

赤い花のついたイスノキの新葉に、ヤノイスアブラムシの新しいゴールができ始めていました。

Dscn3596
まだ僅かな膨らみに過ぎませんが、やがて成長するとこんなふうになります。

Img_8618edit
探してみると、まだ閉じていないゴールもあって、アブラムシの幹母が見えています。

Img_8639edit2
体長は約0.35mm。

Img_8643edit2
幹母の体の下は陥没し、周囲の組織が盛り上がっています。
こんなに小さな虫が吸汁すtることによって葉の組織に変化が起こり、やがて内部にアブラムシのコロニーを包み込んだ立派な虫こぶが形成されるというのはほんとに不思議です。

Img_8702edit
この葉ではたくさんのゴールができつつあって、いくつかはすでに口が閉じています。

Img_8692edit2
閉じつつあるゴール。こころなしか、中の幹母もやや太っているようです。閉じて間もないゴールはこちらに出しています。
このゴールからは初夏の頃に有翅胎生虫が脱出してきてコナラに移動して繁殖し、秋には有翅産性虫が再びイスノキに戻ってくるはずです。

(2018.04.10・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

イスノキエダイボフクロフシ?

いつもの公園のイスノキにはいろんな種類の虫こぶができますが(こちらこちら)、こんなものもあります。

Dscn3107_2
直径2~3cmの茶色い虫こぶがたくさんついています。

Dscn3089
ネット画像との絵合わせではイスノキエダイボフクロフシというのが似ていますが、ちょっと形が違うような気もします。

Dscn3099
一つ割ってみました。

Img_7181edit
もちろん、内部はアブラムシで一杯です。

Img_7206edit2
虫こぶがイスノキエダイボフクロフシで合っているとすればその住人はヨシノミヤアブラムシということになるのですが・・・。

Img_7192edit2
虫こぶの中のアブラムシはすぐにひっくり返ります。外の世界で生きている仲間と違って、足場を失っても生死に関わる心配がないからでしょうか。

(2018.03.24・明石公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

ニッケイトガリキジラミの幼虫

ヤブニッケイの葉裏に寄生したニッケイトガリキジラミ Trioza vinnamomi の幼虫たちです。

_dsc4372edit
これは多分終齢でしょう。体長約2mm。

_dsc4387edit
これはやや若齢で体長1.2mmほど。

_dsc4396edit_2
脱皮直後でしょう。ワックスもまだ充分伸びていません。体長約1.4mm。

Dscn8694
寄生された葉はこんなふうになります。ニッケイハミャクイボフシと呼ばれる虫こぶです。
今回は見られませんでしたが、ニッケイトガリキジラミの羽化の様子はこちら、幼虫の脱皮はこちらに出しています。

(2017.04.05・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ

いつもの公園のイスノキに大きな虫こぶがたくさんついていました。イスノキエダナガタマフシだと思います。
実は6年前にも同じタイトルの記事を出しています。その時掲載した写真の虫こぶは形が曖昧で別種の可能性もありそうだったのですが、今回のものはイスノキエダナガタマフシで間違いないでしょう。
形成者はイスノフシアブラムシ Nipponaphis distyliicola で、「虫こぶハンドブック」によれば「11月頃有翅胎生虫がアラカシなどに移住、春に有翅産性虫を生じ、これがイスノキに戻る」ということです。この場所でも冬の間、アラカシの枝でこのアブラムシをよく見かけています。

_dsc7872edit
形はイチジク状で先端に棘状突起があり、長さは5cmくらい。左後方の茶色いのは去年かそれ以前の虫こぶでしょう。

_dsc7890edit
1個を割ってみました。

_dsc8180edit
中はアブラムシと、綿のような蠟物質が一杯です。

_dsc8124edit2

_dsc8215edit2
中でも大きめ(体長0.7~0.8mmくらい)で多量の蠟物質を纏ったものが成虫でしょうか。

_dsc8196edit2
体長0.5mmくらいの幼虫たち。

_dsc8121edit2
虫こぶの中を覗いていて面白いと思ったのは、その住人がちょっとした風にも簡単に吹き飛ばされたり、僅かな振動でも足場を失って転げまわるということです。普通の枝葉で暮らしているアブラムシにとっては死活問題であるはずですが、閉ざされた虫こぶの中ではどちらに転んでも食事にあぶれる心配は無いということでしょうか。

(2016.09.02・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

ハリエンジュハベリマキフシを食うヤブキリ

昨日記事にしたハリエンジュハベリマキフシを撮影中、ふと気が付くと傍らに垂れ下がった枝でヤブキリが葉を齧っていました。

_dsc7102
はじめは単に葉を食っていると思ったのですが…。

_dsc71372
虫こぶを齧っているのでした。

_dsc71392
狙いは中の幼虫や蛹でしょう。

_dsc71602
一休みして身づくろい。

_dsc71632
旺盛な食欲で、たくさんの虫こぶを次から次へと齧っていきます。口元のアップを撮りたかったのですが葉が揺れるのであきらめました。

_dsc7152
食べられた後のハリエンジュハベリマキフシ。虫こぶを作ったタマバエもそれに寄生したハラビロクロバチも、もろともにヤブキリのお腹の中へ消えてお終い、ですね。

(2016.07.06・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

ハリエンジュハベリマキフシ

ハリエンジュ(ニセアカシア)の枝に、縁が巻き込んだように膨れている葉がたくさんありました。帰宅してから調べると、ハリエンジュハベリマキフシという虫こぶで、ハリエンジュハベリマキタマバエ Obolodiplosis robiniae というタマバエの一種の寄生によってできるものだそうです。

_dsc7153

_dsc3161
日光に透かしてみると(実はストロボ光ですが)何か影が見えます。

_dsc31662
ナイフの先でそっと開けてみるとこんなものが・・・。
しかしちゃんと撮影する前にうっかりとり落としてしまいました。

_dsc3184
これは別の虫こぶから出てきました。色は薄いですが上と同じもののようです。
ネット画像を探すと、フッカーSさんの東京23区内の虫2に同じものが掲載されていました。これは虫こぶを作った犯人のハリエンジュハベリマキタマバエではなく、それに寄生するハラビロクロバチ科の一種(Platygaster robiniae)の蛹なのだそうです。

_dsc31842
上の写真の一部拡大です。
米粒をたくさんくっつけたような格好ですが、それぞれの米粒が一つの蛹なんでしょう。0.7mm前後の長さですから、成虫もかなり小さなものでしょう。年1化であれば冬場の葉裏探しで越冬個体を見ている可能性もありますが、もし撮影していてもそれとは分からないでしょうね。Platygaster robiniaeの成虫の画像は海外サイトでいくつか見られますが、これといった特徴もなさそうな黒くて小さなハラビロクロバチです。

_dsc31962
さらに別の虫こぶを開けると、ようやくタマバエのものらしき幼虫が出てきました。青い繊維がくっついていますが、これは取り出した時に私の手か衣服からついたものでしょう。

_dsc31982
頭部を見れば確かにハエの幼虫です。
体長は約3mmです。

(2016.07.06・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

ナラメリンゴフシに産卵するオナガコバチの一種(?Torymus sp.)

コナラの幹から伸びた細い枝の先に丸い虫こぶが、と近づいてよく見ると、青緑に輝く小さなハチがとまっていました。オナガコバチの一種です。
ハチは虫こぶの周りを歩き回っては産卵管を突き刺しています。ときどき飛び去ってはまた戻ってくるので正確には分かりませんが、3匹くらいいたようです。体長は小型の個体で3mm、大きいので4mmくらいでした。
この色合いは以前に一度だけ撮ったTorymus属の一種と同じで、その属名で検索してみるとよく似た画像が多数出てきました。また蜂が好きに掲載されたハンマーさんの画像は属名は挙げられていませんがやはりナラメリンゴフシに産卵中のもので、同種ではないかと思います。

Dscn2472

_dsc3966
細い枝は風に揺れ、それを止めようとして手を触れるとハチは即座に飛んで行ってしまいます。これではごく低倍率でしか撮れないので、逃げられるのを承知で虫こぶのついた枝を曲げ、幹に近い別の小枝に引っ掛けて揺れを止め、ハチが帰ってくるのを待つことにしました。手荒なことをしたので1、2時間は覚悟していましたが、その辺で30分ほど時間つぶしをしてから様子を見に戻ると、すでにハチは帰ってきていました。

_dsc4055
小細工のおかげで揺れも気にならなくなり、背景も冴えない幹の色ですが真っ黒にならずに済みました。

_dsc40752

_dsc40992 
穿孔にはあまり抵抗もないようで産卵管は見る間に入っていきます。周囲を歩き回りながらかなり短い間隔で刺したり抜いたりを繰り返していましたが、多分その度に産卵しているのではなく、そうやって適切な場所を探しているようです。その間には数分間突き刺したままの姿勢を保っていることもあって、その時には実際に産卵していたものと思われます。

_dsc40412
産卵管が体長より長いので、脚を伸ばし腹部を目一杯持ち上げて虫こぶに突き立てています。

_dsc4223
これは産卵管を引き抜いた瞬間です。この腹部はどんな構造になっているんでしょう。

_dsc41932
こういう場面はついつい真横からばかり狙ってしまって、背面像をほとんど撮っていませんでした。

_dsc4243

(2016.04.10・学が丘北公園)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

フジハフクレフシとタマバエ幼虫

下の写真はフジの葉ですが、裏面に円い虫こぶが出来ています。フジハフクレフシと呼ばれているものだと思います。

_dsc1743
フジと言ってもヤマフジの方かも知れません。フジ(ノダフジ)とは蔓の巻き方などで見分けられるそうですが、撮影時にはそこまで見ていませんでした。

_dsc5471
一つの虫こぶを切開してみました。

_dsc5488
フジハフクレフシの形成者はタマバエの一種だそうなので、これがその幼虫でしょう。

_dsc54652
これは別のゴールから取り出した幼虫で体長2.5mmほど。上の写真のものより成長が進んでいるようです。盛んに体をくねらせて動き回るのでうまく撮れません。

_dsc54602
手前が頭、でしょうね。
(2015.05.09・追記)早速 ezo-aphidさんからコメントをいただきました。やはりこちらが頭部で、その腹側(画面では右側)に見えるY字型はタマバエ類特有の胸骨という器官だそうです。

(2015.04.27・神戸市西区水谷)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

イスノキエダコタマフシとイスノタマフシアブラムシ(改題)

* 2013.09.21・追記と改題 *

当初虫こぶ(ゴール)の名もアブラムシの種名も分からないまま出していたのですが、ezo-aphidさんからゴールはイスノキエダコタマフシ、形成者のアブラムシはイスノタマフシアブラムシMonzenia globuli (Monzen)であろうと教えていただきました。いただいたコメントによれば、下の写真の大型・茶色の個体は第2世代の成虫、色が薄くて小さいのは第3世代の有翅幼虫にあたるそうです。詳しくはコメントをご覧ください。タイトルにゴール名とアブラムシの種名を入れておきます。

イスノキの枝に出来ていた虫こぶです。

_dsc7087
大きいほうで直径7mmくらい。ちょうど成長を始める時期なのか、同じ木の枝で径数mm程度のこの同じ虫こぶがたくさん見られました。
以前の記事へのコメントでezo-aphidさんが、「イスノキの枝にできる、表面が滑らかな袋状で、緑色の虫こぶ」を作るアブラムシとして、シムネアブラムシ、イスノフシアブラムシ、シロダモムネアブラムシの3種を挙げた上、それぞれの特徴を要約して下さいました。今回見た虫こぶはどれもまだ小さくて成長後の特徴が表れていないのではないかと思いますが、球形に近いものが多かったので3種の中ではシイムネアブラムシの作るものに近いように思います。

_dsc9942
大きいほうを切開してみました。
成虫らしき赤褐色の大きなのが数匹、薄緑色の幼虫もたくさんいます。

_dsc99652
成虫らしきものは体長1~1.2mmくらい。

_dsc99562
幼虫は小さいもので体長約0.5mm。

_dsc7104
幹母が一匹だけの状態が見られないかと思って上の写真の小さい方(直径約2.3mm)の虫こぶを開いてみましたが・・・。

_dsc99812
内部はすでに満杯でした。

(2013.09.12・奥須磨公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)