マルシタラガイ?
地面に転がった朽ち木や石を裏返すとよく見つかる微小なカタツムリです。真冬並みの寒さの中でも元気に這っていました。以前に出したものと恐らく同種で、マルシタラガイ Parasitala reinhardti という種だと思っているのですが、近縁の別種かも知れません。殻径3mmほどです。
(2018.12.08・明石公園)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
地面に転がった朽ち木や石を裏返すとよく見つかる微小なカタツムリです。真冬並みの寒さの中でも元気に這っていました。以前に出したものと恐らく同種で、マルシタラガイ Parasitala reinhardti という種だと思っているのですが、近縁の別種かも知れません。殻径3mmほどです。
(2018.12.08・明石公園)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
* 2020.11.26・タイトル変更 *
種名が分からず「ベッコウマイマイ科の一種」としていましたが、矢野さんからヒメベッコウだと思う、とのコメントをいただきました。これで成貝だそうです。タイトルを変更しました。
石の裏にくっついていた微小カタツムリです。寒いのに頭を出して這っていました。
ベッコウマイマイ科の一種だと思いますが、以前掲載したもの(?マルシタラガイ)に比べて殻高が低く、平べったい形をしています。
ネット画像を探すとナミヒメベッコウという種に似ているように見えますが、今回撮影したものは殻径が2mmほどしかなく、巻数もやや少ないようなので幼貝なのかも知れません。
殻の下から透けて見えている粒々は卵でしょうか。とすればこれで成貝ということになりますが。
(2018.01.27・明石公園)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
* 2020.11.26・追記とタイトル修正 *
種名に自信が無かったのですが、矢野さんからコシタカシタラガイでOK、とのコメントをいただきましたので、タイトルにつけていた疑問符を外しました。
落ち葉の積もった地面に転がっていた石の下面にくっついていた小さなカタツムリです。殻高が1.8mmくらいの微小な巻貝ですが、あまり見慣れない形だと思って撮影しておきました。
陸の貝の標本箱というサイトに掲載されている多数の標本写真と見比べると、ベッコウマイマイ科のコシタカシタラガイ Sitalina circumcincta によく似ています。最大殻高が2mmとされているので大きさも一致しますが、私には近似種の有無も分からないのでタイトルには疑問符つきで種名を掲げておきます。
(2017.03.01・明石公園)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
* 2020.11.26・追記とタイトル変更 *
ネット画像との絵合わせで「マルシタラガイ?」としていましたが、矢野さんから「ウスイロシタラの成貝」とコメントをいただきました。マルシタラはどちらかと言えば山地性でもっと大型、ウスイロシタラはやや小型で都市周辺の公園・神社や里山に生息しているとのことです。タイトルを変更しました。
落ち葉の中から出てきた小さなカタツムリです。
殻径が約3mmほどで、ネット画像を探すとベッコウマイマイ科のマルシタラガイParasitala reinhardtiという種に似ているようです。去年の記事に出したものとほぼ同じ大きさで、同種かもしれませんが、こちらの方が殻の色が薄く、殻高もやや高いように見えます。撮影のために落ち葉を手に持ってかなりいじくりまわしたのですが、頭を引っ込めることもなく這っていました。
(2017.01.29・明石公園)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
* 2020.11.26・タイトル変更 *
当初ヤマタニシの一種だろうと思ってタイトルにもその名を出していたのですが、矢野さんからこれはアズキガイの幼貝だと教えていただきましたので、タイトルを変更しました。記事にあるように成貝のアズキガイの中にいたのですが、形が全く違うので同種だとは気づきませんでした。
湿った地面に落ちていた木切れを裏返すと、たくさんのアズキガイに混じってこんな小さな巻貝がいました。
普通のカタツムリと違って触角の付け根付近に眼があるのでヤマタニシの仲間だと思いますが、殻径は2.5mmくらいしかなく、幼貝でしょう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
* 2020.11.26・改題 *
当初「ベッコウマイマイの一種」としていましたが、矢野さんからウスイロシタラだと思う、とのコメントをいただきましたので、タイトルを変更して種名を入れました。
アベマキの木の下に積もった落ち葉をひっくり返していると、小さなカタツムリが出てきました。いつもならカメラを向けることもなく終わるところですが、落ち葉の下とはいえこの季節に角を出して動き回っているのがちょっと珍しい気がしました。おそらく数日前に降った雨の水がまだ残っていたせいかでしょう。
殻の直径が3mm、高さが2.5mmくらいで、ベッコウマイマイ科だと思いますが、それ以上は私には分かりません。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
雨上がりでまだ湿り気の残った木の幹を10cm足らずのコウガイビルが這っていました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント