カテゴリー「アザミウマ目」の43件の記事

2019年6月19日 (水)

アザミウマの一種

ヒメジョオンの花の中にいたアザミウマです。
以前クチナシの花に来ていた種(ハナアザミウマ?)に似ていますが、同じ種ではなさそうです。
体長は0.9~1.1mmくらいです。

_60913141

_60913112

_60913091

(2019.06.09・明石公園)

| | コメント (0)

2019年5月30日 (木)

アザミウマ科 Trichromothrips elegans と産卵痕?

このところ、いつもの公園ではいろんな樹木の葉の裏にこの綺麗なアザミウマがたくさん見られます。ただし成虫ばかりで、ルーペ片手にいくら探しても幼虫らしきものが見つかりません。
前の記事で Trichromothrips elegans Masumoto & Okajima という種名を教えて下さった時鳥庵 庵主さんによればこの種はアオキで発生することが分かっているということなので、園内のアオキを当たってみることにしました。

_b235337
これはそのアオキの葉裏です。多くの葉で主脈に沿ってこのような黒点状の傷が見られ、はぼ必ずその傍らに1匹から2匹の Trichromothrips elegans がいました。しかし幼虫はやはり見つかりません。

_b235359
この黒い点々は産卵痕だと思います。

_b2353762
さらに拡大して見ましたが、ほんとに産卵痕なのかどうかよく分かりません。

_b2354092
お尻を上げて歩き回るものもいました。
この種が年1化だとすれば幼虫探しは来年の春まで待たないといけないのかも知れません。

(2019.05.23・明石公園)

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

クダアザミウマ科の一種

ケヤキの樹皮にいたクダアザミウマの一種です。体長は約1.4mm。
木屑の間をくねくねと歩き回るのでうまく撮れませんでした。以前SOさん( 時鳥庵 庵主さん)にHaplothrips属と教えていただいたこちらこちらに似ているように思いますが、同属なのかどうかよく分かりません。

_30101942

_30102022

_30102052

_30102082
隣はお馴染みのハイイロチビフサヤスデです。

(2019.03.01・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月18日 (月)

クダアザミウマ科の一種・幼虫

アキニレの樹皮下で1匹だけ見つけたクダアザミウマの幼虫です。

_dsc8735
まるまる太って、頭部がとても小さく見えます。体長約1.5mm。

_dsc87252

_dsc87142

(2019.02.15・明石公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火)

アザミウマ科 Scirtothrips属の一種

* 2019.02.12・タイトル変更 *

時鳥庵 庵主さまより、「Scirtothrips属だと思います。」とのご教示をいただきましたのでタイトルに属名を入れました。

ムクノキの樹皮下にいたアザミウマです。
季節の割には気温の高い日だったせいかすぐに歩き始め、数枚撮ってから角度を変えようとファインダーから目を離したのが間違いで、そのまま見失ってしまいました。手近な割れ目にでも潜り込んでしまったのでしょう。
体長は約0.8mmです。以前の記事でSOさんから「Dendrothrips属だろう」と教えていただいたものに大きさも色合いも似ていますが、前胸背板の形などはっきり異なる部分もあり、別種と思われます。

_dsc75402

_dsc75452

(2019.01.14・明石公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

アザミウマの一種

アラカシの葉の裏にカイガラムシの幼虫がくっついていました。オオワラジカイガラムシのような気もしますが・・・。

Img_8885edit2
今日の主題はカイガラムシの周りをうろついていた小さな黄色い奴です。

Img_8893edit2
体長0.5mmほどのアザミウマ。

Img_8923edit2
翅がないので幼虫かと思いますが、こういう形の触角は初めて見るような気がします。

Img_8909edit2

Img_8924edit2

Img_8928edit2
カイガラムシとは、特に関係は無さそうです。

(2018.04.10・明石公園)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

クチキクダアザミウマ

* 2019.02.12・タイトル変更 *

種名が分かないまま「クダアザミウマの一種」としていたのですが、時鳥庵 庵主さまより、クチキクダアザミウマHoplothrips japonicus (Karny)であると教えていただきましたのでタイトルを変更しました

ツバキの幹を歩いていたクダアザミウマの一種です。
翅がありませんが、肩のあたりに付け根部分の名残らしきものが見えるので、おそらく何らかの理由で欠損したのでしょう。
過去に撮影したものの中から探すと、SOさんにカキクダアザミウマ Ponticulothrips diospyrosi ではないかとコメントをいただいたもの(こちらの“その2”)に似ているように思いますが、触角の色は違います。体長は約2.7mmです。

Img_7083edit2

Img_7086edit2

Img_7099edit2

(2018.03.24・明石公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月25日 (月)

アザミウマ類の幼虫と蛹

以前の記事にタイワンフウの葉裏で撮影したアカオビアザミウマ Selenothrips rubrocinctus の幼虫成虫を掲載しましたが、同じ場所のモミジバフウの葉裏を探してみると、やはりアザミウマ類の幼虫や蛹が見つかりました。蛹の一つは同じアカオビアザミウマのように見えますが、他の幼虫や蛹は種が異なるようです。

_dsc6269edit2
この蛹は前回と同じアカオビアザミウマだと思います。体長は約1mm。

_dsc6276edit2

_dsc6286edit2
上2枚は同じものです。
この蛹も大きさはほぼ同じですが、特徴的な赤い帯がなく、別種ではないかと思います。尾端にまだ脱皮殻がついています。

_dsc6310edit2
この幼虫たちもアカオビアザミウマではなさそうです。二つ目の蛹と同じ種かも知れません。体長は約1.1mmです。

(2017.08.22・神戸市中央区)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月31日 (水)

アザミウマ科 Trichromothrips elegans Masumoto & Okajima

* 2019.02.12・タイトル変更 *

コメントにあるように、時鳥庵 庵主さまより種名を教えていただきました。アザミウマ科のTrichromothrips elegans Masumoto & Okajimaという種で、「アザミウマの一種」としていたタイトルを変更しました。アオキにつくそうです。また「時鳥庵晴耕雨読」には同種のプレパラート標本の写真が掲載されています。

ヤブニッケイの葉の裏に、きれいな色あいのアザミウマがいました。
去年の今頃、イヌビワの葉裏で一匹だけ見つけたものと同じ種だと思いますが、今回は周囲の葉で多くの個体が見つかりました。
このヤブニッケイは多くの葉にニッケイトガリキジラミの寄生によるゴール(ニッケイハミャクイボフシ)が形成されていて、葉裏から見るとその部分が陥没して穴になっています。アザミウマの何匹かはその穴を覗き込んでいるように見えたので、このトガリキジラミのゴールに何らかの関係を持っているのではないかと想像してみましたが、それ以上の行動も見られなかったので多分無関係なんでしょう。

_dsc1591edit2
体長は1.5mm前後。

_dsc1605edit2

_dsc1630edit2

_dsc1631edit2
反り返った姿勢なので背面全体にピントを合わせられません。

_dsc1645edit2

_dsc1670edit

この穴にいかにも興味ありげに見えるのですが…。

(2017.05.26・明石公園)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

クダアザミウマ科 Bactrothrips brevitubus Takahashi

* 2019.02.12・タイトル変更 *

当初タイトルの種名に自信がなく、疑問符を付けていましたが、このたび時鳥庵 庵主さまより B. brevitubus Takahashi に間違いない と確認をいただきましたので疑問符を外しました。

カクレミノの葉裏にいた大型のクダアザミウマですが、2、3枚撮ったところでポロリと落ちてしまい、背面の全体像しかありません。
以前のHepotaさんの記事の中に岡島先生によるBactrothrips属の検索表が引用されていたので参照させてもらうと、7種の中でB.brevitubusにほぼ一致するようです。本属中最も普遍的に見られる、とのことなのでおそらくこの種だと思いますが、一応種名には疑問符をつけておきます。
同種の雌と思われる画像は2014.02.07の記事に掲載していますが、今回は雄で、腹部(第6腹節)から一対の大きな角状突起が突き出しています。

_dsc0269edit
体長は、長い尾管の先までで約5.9mmです。

(2017.03.20・学が丘北公園)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧