レデューサー付き顕微鏡アダプター
虫もプランクトンも目新しいものはなかなか撮れないので、今回は趣向を変えて顕微鏡撮影機材の紹介です。
FK2.5×は元来35mm判で使うことを想定した倍率設定なので、センサーの面積が半分以下のAPS-Cサイズのカメラで使用するには倍率が高過ぎ、面積にすれば10×で視野数18の接眼レンズを通して見える視野の僅か23%ほどしか画面に収まりません。中心の良像範囲だけ使っているとも言えますが、それにしてももう少し広く写したい場合も多いでしょう。それならもっと低倍率のレンズを使えば済む話ですが、FKレンズでは2.5×以下の倍率のものはなく、次世代のLB対物レンズ(長頸タイプ)用のNFKなら1.67×がありますが現在では入手困難です。またコリメート法であれば接眼レンズの視野全体を収めることも可能ですが、カメラと接眼レンズの相性によっては中心部にハレーションが出やすい等の問題もあります。そこで、天体写真を撮る方にはお馴染みのレデューサーを入れる方法を試してみることにしました。
このアダプターの構成ですが、カメラボディ側から説明すると、まず20mmの中間リング、次にニコン純正のBR-2リング(リバースリング)、それに49-52mmのステップアップリングを介してクローズアップレンズを取り付けています。
その下は古いミノルタの顕微鏡アダプターの部品やら不要になったフィルターの枠やらステップダウンリングやら、これまでに溜め込んだがらくたを色々組み合わせたものです。
写真の組み合わせでは、これでちょうど双眼部とカメラ側で同時にピントが合いますが、合わない場合は中間リングの長さを変えたり空のフィルター枠を組み合わせたりして調整する必要があります。
まず1枚目は、レデューサー無しで撮ったもの。対物レンズはプランアクロマートの10×、被写体はMWSさんの珪藻プレパラートです。双眼部とカメラのピント位置は合わせてあります。実測で画面長辺が0.93mm、カメラのセンサーが23.6mmなので、対物の倍率が正確であれば撮影レンズによる倍率は2.54×という計算になります。
2枚目は同じ条件でレデューサーを使用したもの。長辺で1.44mmの範囲が収まっていて、撮影レンズとレデューサーでの倍率は1.64×、35mm判に換算するとぴったり2.5×、つまり35mm判カメラで通常の方法で撮った場合とちょうど同じ画面になりました。周辺画像にはやはり少し像の乱れがありますが、それがレデューサーのせいなのか、対物レンズあるいは撮影レンズの性能なのか、35mmフルサイズのデジカメを持っていないので確かめることが出来ません。
3枚目は2枚目の画像から、レデューサー無しの1枚目と同じ範囲を切り出したものです。この範囲だけに限ればレデューサー使用による像の劣化はほとんど無いと言えそうです。もちろん対物レンズを替えればまた違った結果になるかも知れませんし、画質を最優先にするならこういう余計なレンズを加えない方が良いことは確かでしょうが、ともかくも小サイズセンサーのカメラで十分な撮影範囲を確保できる方法としてそれなりの使い道があると思っています。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
最近のコメント